top of page

ベースの基礎を学んで、カッコイイベースラインを目指そう!

  • ナナモカムイ
  • 2021年3月23日
  • 読了時間: 2分


こんにちは、ナナモカムイです。 前回は、ドラムの基礎で基本的なリズムパターンについて書きました。 今回は、その続きでベースのリズムについて書いていきます。

・ベースの基本リズム


ベースはC1~C2の間にある、コードのルート音(第1度)の音を主に使います。 上記画像の赤枠の部分がルート音になります。コードがCなので『ド』がルート音です。

このルート音にリズムを付けていきます。






1小節目~3小節目までリズムを付けてみました。最も簡単なベースフレーズです。

このフレーズだとどんな曲にも大体マッチします。

最初は簡単なベースラインからチャレンジするのが良いかと思います。


・よく使われるベースライン



アップテンポの曲などによく使われるフレーズです。刻みフレーズとも呼ばれたりします。 疾走感を出したい場合などに使うと効果的ですね。バラード等にはあまり向かないかもしれないですね。


・構成音でリズムを作る


構成音とはコードを形成している3つの音の事です。コードがCだと『ド・ミ・ソ』ですね。

この構成音を使って、リズムを作るパターンもあります。



構成音の1度と3度を使ってリズムを作ってみました。1小節目はコードCなので『ド・ド・ソ』となります。

リズムを作るときは、ドラムの『バスドラム』に合わせるのが基本ですが、

そこまで厳密に意識しすぎなくても良いと思います。


・メロディアスなベースライン

上記の解説はもっとも簡単なベースラインです。

最初はこの様な簡単なベースラインでチャレンジして、徐々に音符を動かして行くと良いかと思います。


プロの楽曲等にはメロディーの様なベースラインで演奏している場合もあります。

動画で『ベースを弾いてみた』等で演奏されているのは、割とこのタイプが多いですね。

カッコイイベースラインは、動画の『ベースを弾いてみた』を見て参考にすると良いかと思います。




有名な紅蓮華のベースを弾いてみた動画ですね。 1曲を通して、オクターブ間でかなり音符が動いてますね。 徐々にこういったベースラインが作れる様になればよいので、

焦らないで最初は簡単なものから始めて下さいね!


・まとめ

今日はベースラインの基本について書いてみました。

ベースは地味なイメージを持たれがちですが、奥が深いパートです。 あまり前に出すぎると、ギターや他のパートの邪魔をしてしまう様に思います。

その辺りのバランスを考えながら、カッコイイベースラインを作れる様になるのが良いですね!

という訳で今回はこの辺りで失礼します。


ではまた!


▼ナナモカムイはこんな事もやっています。


Comments


新着記事
アーカイブ
カテゴリ

© 2018-2023 Rock On Party Copy Light 

bottom of page