top of page

楽譜なんで怖くない!音符とリズムについて

  • ナナオカムイ
  • 2021年1月18日
  • 読了時間: 2分

2021年1月18日


おはようございます。

第12回目のブログとなります。

筆者の最近の近況について、1月はリアルが忙しくまったくもって練習&作曲ができてませんね;

そろそろ、現在地を知るためにも、新しい曲も作っていきたいんですけどね^^;


さて、ここまで色々書いてきましたが、特に初心者の方で、DAWの使い方はわかってきたんだけど、

鼻歌でメロディー考えた、あるいは楽譜を見たり、耳コピして好きな楽曲のメロディーをボカロで打ち込んでみたんだけど、いざ打ち込もうとしたら、音符をどう打ち込んでいいのかわからない!

なんて事になってませんか?

『音符のリズムがわからないから、打ち込めなかった・・・』

という方のために、今回はリズムについて解説していきたいと思います。



・小節と拍子について

DAWで新規プロジェクトを開いて、一番上のトラックの上部にある数字は、小節を示しています。

1小節目、2小節目・・・と読みます。

拍子とは、1小節に何分音符が何個はいるかを示す記号で、分数で表記されます。

歌モノの基本は、4分の4拍子が一般的ですね。

4分音符という音符が1小節に4つまで入れる事ができます。なので4拍子という訳です。

赤枠の部分の1小節が4分割されているのはそういった理由です。



・音符とリズム

下記が基本的な音符の一覧です。

・全音符  → 1小節に1つだけ入る

・2分音符  →  1小節に2つだけ入る

・4分音符  →  1小節に4つだけ入る

・8分音符  → 1泊に2つ入り、1小節で8個入る

・16分音符 → 1泊に4つ入り、1小節で16個入る

休符は、上記の長さだけ休むという意味になります。

では、実際楽譜のメロディーをピアノロールに打ち込んでみます。


3泊目の終わりから4泊目にかけて繋がっている、音符の上についているマークはタイといって、書かれている音符分の長さを打ち込めばOKです。これらを付点記号をつけて表記する場合もあります。



慣れるまでは大変かと思いますが、楽譜等を購入して、実際打ち込む練習をするのがベストですね。

音符を打ち込めないうちは、鼻歌のメロディーも耳コピも、打ち込みができないですからね。


という訳で、今回は音符のリズムについて解説してみました。

かなり初歩の内容ですので、さくっと練習して、まずは音符に慣れましょうね^^


ではでは、またね^^


Comments


新着記事
アーカイブ
カテゴリ

© 2018-2023 Rock On Party Copy Light 

bottom of page