top of page

作曲方法4選!初心者はコード進行から作曲する方法をマスターしよう!

  • ナナオカムイ
  • 2021年1月19日
  • 読了時間: 4分

2021年1月19日

おはようございます。

朝から雪がちらついていて、今日も寒い一日になりそうです。

第13回目の記事になります。


さてさて、最近DTMを始めた方で、すでに何曲か作曲(メロディー作り)してみた方もおられるでしょうか。

今日は、作曲の方法について、特に初心者にオススメの方法について書きたいと思います。


・作曲の方法4選

作曲には大まかに4つの方法があります。

・コード進行から考える方法

・メロディーから考える方法

・アレンジ(編曲)から考える方法

・作詞から考える方法

といった感じで、4つの方法が考えられます。


初心者がアレンジから始めるのはかなりハードルが高い気がしますね。

各楽器の事を覚える必要がありますので、メロディーの作り方を学ぶより範囲がひろいですからね。

あと、作詞も意外と難しくて、5・7・5の様に、文字数を揃えて書く必要があります。

そうしないと、同じAメロ内(例えば1番と2番とか)で音符の数が違ってしまい、

『メロディーが難しくて歌えない』なんて事にもなりかねません。


という訳で、『コード進行』からか、『メロディー』から作るのがベストなんですが、

コード進行になれていない初心者の方が、メロディーにコードを付けるのが難しいと思います。

ですので、必然的にコード進行から作るのが『楽』なんじゃないかと思います。

筆者も今まで作った曲は全てコード進行が先に作られています。


・コード進行から作曲するメリット

でも書かせてもらっている、コード一覧についてですが、

まず、作曲の手始めにキーから決める訳ですが、キーを決めてしまうと、

キーに対応した7つのコードの中から、コード進行をくみ上げます。

このコードのグループの事を『ダイアトニックコード』と言います。


たった7個のコードですので、シンプルにつくりやすいですね。

また、例えば『Amの曲を作ろう』と思った場合、Aメロの出だしと、サビの出だしは

Amで始まる事が多いです。

あと、キーが『Am』の場合だと『Bdim』といコードがありますが、少し特殊な響きがするコードで、

アクセント的な使い方をします。

コードに慣れてない方は、あえて無理して使う必要もないコードともいえるので、

実質6つのコードから選択する事になります。


これらを踏まえると、出だしはキーの第一番目(Am)から始まり、dimを除く残り5つから組み合わせを考える。

こうする事で、かなり組み合わせが絞れますね。(この場合Bメロは別のコードから始める方がよい)

ですので、メロディーを真っ白な状態から考えるより、ある程度最初に方向性を簡単に決められる

『コード進行から作る』方が、最初はいいのではないかと思います。


好きな楽曲等のコード進行を見てみたりして、どんなコード進行があるのかを知るのが良いですね。

『コード理論』なんて言葉を良く耳にする機会があると思いますが、

最初のうちは、理論なんかより、色々試してみて慣れる事の方が大事ですので、自分でコードを打ち込んでみて、

『響きがいい』と思う組み合わせを見つけてみてください。


・曲の構成について

歌モノを作る場合、キーを決めた後まず、曲の構成を考える必要がありますね。

曲の構成とは、『イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ』といった具合の事です。

この他にも、サビがイントロより前にきたり、Aメロを2回繰り返す等、何種類かの一般的なパターンがありますね。

構成を決めた後、コード進行をそれに沿って、組上げていく事になります。


曲というのは、基本的には4小節区切りで考えるのが一般的です。

例えば、

・イントロ → 8小節

・Aメロ  → 8小節

・Bメロ  → 4小節

・サビ   → 8小節


といった具合です。

構成を決める場合、特筆するべき事は特にないので、自由に決めればOKだと思います。

ただ、大体1曲の再生時間が4~5分程度だと思いますので、あまりにも各小節を多くするのはまずいですね。

『トイレの神様』という曲は、確か10分くらいあったと思いますがw


・最後に

今回は初心者がまず作りやすい作曲方法について、解説してみました。

過去の記事と重複している内容もありますが、

『コード進行の組み立ての練習』というテーマで書かせてもらいました。


作曲というのは、クリエイティブな物なので、『インスピレーション』が大事だと思います。

ですので、将来的にはできるだけ多くの作り方をマスターしていく事で、

曲もマンネリ化しにくいんじゃないかと思います。

基本的な4つの作り方の1つとして、まずは『コード進行から作る』という方法をマスターしてくださいね。


将来の自分像を想像しながら、コツコツと1つずつ練習を積み重ねて、理想に近づけていくのがいいですね^^

という事で、今回はこの辺りで!

ではまた!



Comments


新着記事
アーカイブ
カテゴリ

© 2018-2023 Rock On Party Copy Light 

bottom of page