超初心者がDTM(作曲)を始める前の心構えとは?
- ナナオカムイ
- 2020年12月20日
- 読了時間: 3分
更新日:2021年1月18日
おはようございます!
昨日家の大掃除がすべて終わってやれやれといった感じのカムイです。
我が家の大掃除は、一度にするのは大変なので、日にちを数回に分けて、ちょっとずつするのが恒例です!
第4回目の記事となります。
本日は『初心者がDTMを始める前の心構え』について書いてみようと思います。
DTMとはDesk Top Musicの略で、いわゆるパソコンで作曲することをいいます。
趣味も色々ありますが、音楽って結構お金のかかる部類なんじゃないかなと思います。
上達すればするほど、必要なモノ、欲しいモノが増えていく感じ。
なので、まず最低限必要な物をそろえるところから始めないとダメですよね?
で、可能な限り安く済ませるのか、ある程度揃えるのか2択になります。
別の記事で必要な物については書こうと思いますが、おすすめなのは後者です。
何故かというと、せっかく必要な物を数万円かけて買ったんだから続けないと損だ!
って思えるからです。(思ってくださいw)
よく聞くのが、良いソフトや機材を一度に揃えて、やってみたものの、
自分で作った曲をプロが作った曲と比べて、その差に愕然としてしまい辞めてしまう。
これが一番もったいないパターンですね。
プロと比べて劣るのは当たり前なわけなんですよ。だって初心者だもの。
みんな最初はそんなものだし、一生そんなものかもしれません。
なので、出来た曲を人とは比べない事は当然として、
『コツコツと続ける』
というのが一番大事になります。
なので、最低限のラインでいいので、必要な物を揃える事を躊躇しないでください。
中途半端に無料ソフトなんかを使ってしまって、げんなりするのは止めましょうね!w
さてもう一点厳しい現実というのをお話しておきましょう。
初心者~中級者(プロでもない限り)が作った曲をその後どうしたいか?
多分、Youtube等に投稿して『聴いてもらいたい』と思うんじゃないでしょうか?
正直言います。
誰とも知らない初心者が作った曲を聴いてくれる人、ましてや感想を聞かせてくれる人は、
ほとんどいないでしょう。
趣味レベルでDTMを楽しむ上で、これが現実と割り切ってください。
あくまで、自己満足の世界で楽しむ、ゲームと同じだという事だね。
それを踏まえて、DTMを始める事が大事!
作る過程を楽しむ、上達していく過程を楽しむ。
『音楽』なので、遊びと思って楽しみながらチャレンジすればいいと思います。
まとめ。
・最低ラインで必要な物を揃える
・初心者のうちは人の楽曲と比べない
・自己満足の世界で、楽しみながら続けていく!
自己満足の世界とは言え、読者のあなたにはものすごい才能があって、
やっていくうちにプロ級になる可能性は十分ありますよね。
そしたら、色んな人に聴いてもらえるようになるし、楽しみも増えるでしょうね。
ただ、今回書いた記事はあくまで初心者のうちの心構えとして書きました。
自分の現在位置を確認しながら、目標を立ててやっていく事ですね!
という訳で今回は『超初心者DTM(作曲)を始める前の心構え』について
書いてみました。
多少なりともお役に立っている事を願いつつ!
次回も頑張って記事を書きたいと思います!
では、また!
Comments