top of page

作曲活動を長く続けるための考え方

  • ナナオカムイ
  • 2020年12月19日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年1月18日

おはようございます。

第3回目のブログでございます!


毎日寒いですね。こんな日は家にこもってDTMですよね♪

DTMってパソコンを使って作曲する事なんですが、

作曲ってなかなか挫折する人が多いと思うんですよね。


コード?キー?なにそれおいしいの?

って感じで、最初から理解できない人。


とりあえず作れたけど、プロの作った曲と比べてしまって、

そのクオリティーの違いに嫌になってしまう人。


色々あると思いますが、なかなか続かないですよね。

まぁ、作曲って簡単じゃないから、仕事としての価値が高いんですが。

誰でも簡単にできてしまうと、仕事にはならないでしょうね。


ただコツコツやれば、それなりにできるようにはなるんじゃないかと思ってます。


FF14というゲームを10年プレイしてますが、その間何度も辞めてるんですよね。

飽きたらとりあえず離れてみて、またやりたくなったらやるって事を繰り返してます。


音楽もそうすることで長続きするんじゃないかなと思います。

あまり理想を大きく持たずに、軽い気持ちでやるのがいいんじゃないかと。

ここは性格にもよるんだろうけどね。


学習という意味では、あまり長期的な離脱は、せっかく身についたことを忘れてしまうので、

できれば、浅く広く、向き合い方のコントロールをする方法を考えるといいと思いますね。


あきらめないことが一番大事!

今できる小さな事をコツコツと積み重ねていけば、いつか理想の音楽が作れるようになると思います。


今回は、『作曲活動を長く続けるための考え方』について書いてみました。

思ったほどためにならないお話wこれがデェフォルトです!

という訳で今日はこの辺で!




Comments


新着記事
アーカイブ
カテゴリ

© 2018-2023 Rock On Party Copy Light 

bottom of page